冷えと関節痛の関係|痛みを悪化させないための習慣
「冬場になると膝や肩の関節が痛む」 「冷えが原因で、動き出しの『こわばり』が強くなる」
このようなお悩みは、単なる体質ではなく、冷えによる血行不良と関節機能の低下が原因で起こる体の不調です。
奈良市・西ノ京の整体院「ほぐし屋ごく楽」にも、特に寒い時期には血行不良に伴う関節のこわばりや慢性的な痛みを訴える方が多く来院されます。
今回は、冷えが関節痛を悪化させるメカニズムと、痛みを遠ざけるための効果的な温活習慣を、柔道整復師の視点から解説します。
冷えが関節の痛みを強めるメカニズム
寒さは、関節周りの組織の血流と柔軟性を低下させ、痛みを増幅させます。
- 血流の低下と修復機能の遅延 冷えにより血管が収縮すると、関節や周辺の筋肉への血流が減少します。これにより、関節の修復に必要な酸素・栄養が届かなくなり、疲労物質が溜まりやすくなります。
- 筋膜や靭帯の柔軟性低下 低温環境では、筋肉を包む筋膜(ファシア)や靭帯の水分が失われ、柔軟性が低下します。これが関節の動きを制限し、特に朝や動き始めの**「こわばり」**を強くします。
- 神経の過敏化 冷えは末梢神経に影響を与え、痛みの感受性を高めます。同じ負荷でも、冷えているときの方が痛みを強く感じる状態をつくります。
痛みを遠ざけるための温活習慣(セルフケア)
冷えによる不調を防ぐには、「体を温める」と「動かす」の両方を行うことが不可欠です。
- 入浴で体の芯から温める 38℃〜40℃のお湯に10〜15分浸かり、全身の血管を広げましょう。血流が改善されることで、筋肉の緊張もやわらぎます。
- 関節の重点保温 首、腰、膝、足首など冷えやすい関節を、腹巻きやレッグウォーマーでしっかり保温します。夜間の冷え対策を徹底することが、痛みの予防につながります。
- 適度な運動とストレッチ ウォーキングやふくらはぎの上げ下ろしなど、無理のない範囲で体を動かし、筋肉のポンプ作用を促しましょう。血流が改善し、冷えに強い体づくりにつながります。
- 温かい食事と水分 体を冷やす飲み物を避け、生姜や根菜類など体を温める食材を積極的に摂りましょう。白湯や温かいお茶は、内臓から血流改善をサポートします。
整体でできる専門的サポート
奈良市・西ノ京にある「ほぐし屋ごく楽」では、冷えや血行不良が原因の関節痛に対し、以下のような専門的なアプローチを行います。
- 筋肉・筋膜の緊張緩和 冷えで硬くなった深層の筋肉や筋膜の緊張を丁寧にゆるめ、血管への圧迫を解消します。末端を含む全身の血流改善を促し、痛みを緩和します。
- 関節の可動域とバランス調整 硬直した関節周りの組織を整え、動きのスムーズさを取り戻すサポートをします。柔道整復師としての視点から、体のゆがみを整え、関節にかかる負担を軽減します。
- 自律神経の安定化 背骨や首まわりの調整を通じて、自律神経のバランスを整えやすい状態をサポート。体温調節機能の回復を助け、冷えに強い体を目指します。
まとめ
冷えは、血流の悪化、筋膜の硬直、神経の過敏化を通じて、関節痛を悪化させる大きな原因となります。
入浴、保温、運動、食事といった温活習慣を日常に取り入れ、冷えに負けない体づくりを継続しましょう。つらい症状が続く場合は、奈良の整体院「ほぐし屋ごく楽」にご相談ください。
ご予約・料金について
「ほぐし屋ごく楽」では、国家資格を持つ柔道整復師が、お一人おひとりの状態に合わせた施術を行っています。慢性的な冷え性、関節痛、肩こり、腰痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

630-8032

