メニュー
ただいまプレオープン営業中!

630-8032
奈良市五条町18-8
090-5364-9936

お問い合わせ
info@hogushiya-gokuraku.com

残暑バテを防ぐ5つの習慣|季節の変わり目に体を守る方法

残暑バテを防ぐ5つの習慣|季節の変わり目に体を守る方法

「涼しくなったはずなのに、体がだるい」「肩や腰が重く感じる」──そんな声をよく聞くのが秋口の残暑の時期です。
昼間は蒸し暑いのに、朝晩は肌寒い。この気温差や夏の疲れが原因で、自律神経が乱れやすくなり、いわゆる「残暑バテ」 を引き起こします。

奈良市西ノ京にある整体院「ほぐし屋ごく楽」でも、この時期は「疲労感」「肩こり」「腰痛」「眠りの浅さ」といった相談が増えてきます。

今回は、残暑バテを防ぎ、元気に秋を迎えるための5つの習慣をご紹介します。


残暑バテとは?

残暑バテとは、夏の疲れが解消しないまま秋を迎えることで起こる体調不良の総称です。
主な症状は以下の通りです。

  • 倦怠感・疲労感が抜けない
  • 集中力が続かない
  • 胃腸の不調(食欲不振・便秘や下痢)
  • 肩こりや腰痛の悪化
  • 睡眠の質が低下する

この背景には、気温差による自律神経の乱れ夏の冷えや疲労の蓄積 が関係しています。


残暑バテを防ぐ5つの習慣

1. 常温の水分とミネラル補給

冷たい飲み物ばかりでは胃腸を冷やしてしまい、だるさの原因に。
常温の水や麦茶でこまめに水分をとりましょう。
また、汗で失われるカリウム・マグネシウムを野菜や果物から補給すると、体調が整いやすくなります。

2. 温かい食事を一品プラス

冷たい麺類やサラダ中心の食事に偏ると、内臓が冷えて消化力が落ちます。
温かい味噌汁やスープを一品加え、生姜・ネギなど体を温める食材を取り入れるのがおすすめです。

3. 睡眠のリズムを整える

気温差は睡眠リズムを乱し、自律神経を疲れさせます。
寝る前のスマホは控え、軽いストレッチや深呼吸でリラックスを。
冷房や扇風機の風を直接体に当てず、タイマーを活用して快眠環境を整えましょう。

4. 軽い運動とストレッチ

疲れているときこそ体を動かすことが大切です。
朝夕のウォーキングや肩・腰のストレッチで血流を改善し、疲労物質を流しましょう。
特にデスクワークの方は、1時間に1回は立ち上がって体を動かす習慣を。

5. 入浴で自律神経を整える

シャワーで済ませがちな夏の習慣を見直し、ぬるめのお湯に15分程度浸かりましょう。
全身の血流が促進され、筋肉のこわばりが取れるだけでなく、自律神経が安定して睡眠の質も高まります。


整体でできる残暑バテ対策

奈良市・西ノ京にある「ほぐし屋ごく楽」では、残暑バテによる 肩こり・腰痛・全身疲労 の改善サポートを行っています。
整体で筋肉をゆるめて血流を改善すると、自律神経のバランスが整いやすくなり、疲労回復につながります。

「疲れが抜けない」「季節の変わり目に体調を崩しやすい」という方は、整体によるケアを取り入れることで元気な秋を迎えることができます。


まとめ

残暑バテは「夏の疲れ+気温差による自律神経の乱れ」が原因で起こります。
水分・食事・睡眠・運動・入浴 の5つの習慣を整えることが、何よりの予防法です。
さらに整体で体を整えることで、肩こりや腰痛を和らげ、疲労回復を早めることができます。


ほぐし屋ごく楽のご案内

奈良市・西ノ京駅近くの「ほぐし屋ごく楽」では、国家資格を持つ柔道整復師が20年以上の経験をもとに、一人ひとりの体に合わせた整体を行っています。
残暑バテによる だるさ・肩こり・腰痛・自律神経の乱れ にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

👉 料金についてはこちら
👉 ご予約フォームはこちら

『ほぐし屋ごく楽』をシェアしてください!
  • URLをコピーしました!